地理・世界史・日本史 特別講座 | 英進館

メニュー

高校生(大学受験)

他の学年を選ぶ

地理・世界史・日本史 特別講座

背景

地理・世界史・日本史 特別講座

― 共通テスト対策&難関国公立大二次対策 ―

地歴トップ講師たちの紹介

田中 結也

名前

田中 結也

指導科目

日本史

経歴

「ただよび」でもお馴染みの日本史トップ教師。教科書の精読を重視する明快かつ論理的な講義は「大学入試に直結すると同時に歴史の理解が深まる」と多くの受験生から強い支持を受けている。講義以外にも模試作成やテキスト編集、教員セミナーなどにも携わり、大学受験業界で幅広く活躍。著書『大学受験新標準講義 日本史探究』は「歴史総合、日本史探究」入試対策になるだけでなく、日本史を学び直す方にも好評を博している。

青木 裕司

名前

青木 裕司(英進館専任講師)

指導科目

世界史

経歴

福岡県出身の大学受験世界史の大御所。大ベストセラー『世界史B講義の実況中継』シリーズ、『世界史探究授業の実況中継』シリーズの執筆者。40年以上にわたる指導歴で多くの受験生を第一志望大学合格に導く。KBCテレビ・ラジオにて10年以上、コメンテーターとして活躍した。2024年度から英進館専任講師として、新たなステージに立つ。YouTubeの個人チャンネル「青木裕司の『世界史探究 授業の実況中継』」も大人気!

瀬川 聡

名前

瀬川 聡

指導科目

地理

経歴

受験地理指導の第一人者。高校教師、そして、予備校講師として40年以上にわたり、全国で行ってきた授業はもちろん、文部科学省検定教科書・受験参考書など幾多の教材作成による、大学受験地理のおける各世代への影響力は絶大。『大学入学共通テスト 地理総合、地理探究の点数が面白いほどとれる本』は大ベストセラー。RKBテレビ「タダイマ!」のコメンテーターとしてもお馴染み。2025年度から英進館高等部が主戦場となる。

講座一覧

講座名 担当
講師
曜日 時間帯 備考

世界史
論述

青木
裕司

金曜日

18:40 〜 21:30
80分✕2時限

難関国公立大二次試験対策

共通テスト
地理

瀬川

月曜日

20:10 〜 21:30
80分✕1時限

地理
論述

土曜日

15:30 〜 18:25
80分✕2時限

難関国公立大二次試験対策

共通テスト
日本史

田中
結也

水曜日

18:00 〜 20:00
120分✕1時限

日本史論述の受講者は受講必須です

日本史論述

水曜日

20:10 〜 21:30
80分✕1時限

難関国公立大二次試験対策

※「共通テスト地理」と「共通テスト日本史」は、私大対策としてもお勧めの講座です。

実施日程

講座名 授業曜日 実施日程
(予定です。変更の可能性があります)

世界史
論述

金曜日
(全29週)

【4月】11日・18日・25日
【5月】9日・16日・23日・30日
【6月】6日・13日・20日・27日
【7月】4日・11日
【8月】29日
【9月】12日・19日・26日
【10月】3日・10日・17日・24日・31日
【11月】7日・14日・21日・28日
【12月】5日・12日・13日(土)

共通
テスト地理

月曜日
(全28週)

【4月】14日・21日・28日
【5月】12日・19日・26日
【6月】2日・16日・23日・30日
【7月】7日・14日・21日
【8月】25日
【9月】1日・8日・15日・22日・29日
【10月】6日・20日・27日
【11月】3日・10日・17日・24日
【12月】1日・8日

地理
論述

土曜日
(全26週)

【4月】12日・19日・26日 
【5月】10日・17日・24日・31日
【6月】7日・14日・21日・28日
【7月】5日・12日
【8月】30日
【9月】13日・20日・27日
【10月】4日・11日・18日・25日
【11月】1日・15日・22日・29日
【12月】6日

共通テスト
日本史

水曜日
(全24週)

【4月】16日・23日・30日
【5月】7日・14日・21日
【6月】4日・11日・18日・25日
【7月】2日
【8月】授業はありません
【9月】10日・17日・24日
【10月】1日・8日・22日・29日
【11月】5日・12日・19日・26日
【12月】3日・10日

日本史
論述

講座会場

注意事項

① 教室は2号館5階の501教室です。
② 自転車通塾の方は、2号館1階の駐輪場に停めてください。
③ 最寄りの駅からの所要時間
・地下鉄「天神駅」徒歩 約10分
・地下鉄「天神南駅」徒歩 約3分
・西鉄「福岡(天神)駅」徒歩 約3分

教材について

地理と日本史は事前に各自で書籍を購入し、授業に参加ください。

科目 書籍名

共通
テスト地理

A:改訂第2版 大学入学共通テスト 地理総合、地理探究の点数が面白いほどとれる本
(KADOKAWA)1,980円(税込)

B:地理受験必携 図解地図資料 二十九訂版
(帝国書院)2,200円(税込)

地理
論述

B:地理受験必携 図解地図資料 二十九訂版
(帝国書院)2,200円(税込)

C:大学入学共通テスト 地理Bが1冊でしっかりわかる本[系統地理編]
(かんき出版)1,760円(税込)

D:瀬川&伊藤のSuper Geography COLLECTION 01 大学入試 カラー図解 地理用語集
(KADOKAWA)1,980円(税込)

共通テスト
日本史

E:大学受験 新標準講義 日本史探究 - 田中結也のメタ視点でわかる原始・古代・中世・近世・近現代 -
(旺文社)2,750円(税込)

日本史
論述

受講方法

以下①〜③の方法にて受講していただくことができます(お申し込み時に選択していただきます)。

① 対面(天神本館の教室にて受講)
② オンライン(自宅等にてZoomで受講)
③ 後日配信授業動画を視聴(録画された対面授業を、後日自宅等で視聴)

※ ②「オンライン」についての補足

1.「オンライン」とは、教室にて対面で実施されている授業を、リアルタイムでオンライン配信するものです。
2. ご自宅にて「Zoom」で受講していただきます。
3. Zoomへの入室の際に必要となるミーティング「ID」と「パスコード」については、初回授業日前日夜までに、メールにてお知らせします。
(➡Zoom ID・パスコード一覧を掲載する、「Dropbox」のURLをメールにてお知らせします)
4. 教材は「Dropbox」に掲載されているもの(PDFファイル)を、各自でダウンロード・プリントアウトしてご使用ください。教材を掲載する「Dropbox」のURLも、初回授業日前日夜までにメールにてお知らせします。
5. Dropboxへの教材の掲載は、当該講座の授業実施前日までに行いますが、事情により当日の掲載となる場合もありますので予めご了承ください。

※ ③「後日配信授業動画を視聴」についての補足

1. 後日授業動画とは、教室にて対面で実施された授業をビデオカメラにて録画した映像を、後日提供するものです。
2. ご都合等により、対面でもオンラインでもお申し込みにならなかった講座について、「後日配信授業動画」にてお申込いただくことで、後日、ご都合の合うときに、ご自宅等で授業動画の視聴が可能になります。
3. 対面またはオンラインでお申し込みになった講座については、自動的に、「後日配信授業動画」でのご受講の権利がございますので、別途で「後日配信授業動画」のお申し込みの必要はありません。
4. 「後日配信授業動画」も、①(対面)②(オンライン)と同じ受講料が発生いたしますので予めご了承ください。
5. 授業動画については、当該講座の対面授業実施後から6日以内を目処に、順次YouTubeに掲載します(予定)。視聴要領(アクセスしていただくURL)については、初回授業日前日夜までにメールにてお知らせします。
6. 教材は「Dropbox」に掲載されているもの(PDFファイル)を、各自でダウンロード・プリントアウトしてご使用ください。教材を掲載する「Dropbox」のURLも、初回授業日前日夜までにメールにてお知らせします。

受講料(金額は税込です)

← 左右にスライドしてご覧ください。→

授業料請求月と受講料(単位は円、税込)※入塾金は不要です
講座名 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
世界史論述 19,800 19,800 19,800 19,800 なし 19,800 19,800 19,800 19,800
共通テスト地理 9,900 9,900 9,900 9,900 なし 9,900 9,900 9,900 9,900
地理論述 19,800 19,800 19,800 19,800 なし 19,800 19,800 19,800 19,800
共通テスト日本史 9,900 9,900 9,900 なし なし 9,900 9,900 9,900 9,900
日本史論述 9,900 9,900 9,900 なし なし 9,900 9,900 9,900 9,900

※7月は日本史、8月は世界史論述、共通テスト地理、地理論述の授業は行われますが、受講料の請求はありません。

注意事項

① 受講料のお支払い方法について

【天神本館高等部TZ生】
→「口座振替」「クレジット決済」の方ともに毎月のTZ授業料に合わせて請求いたします。

【上記以外の方(現在、英進館にお支払い方法のご登録がない方)】
→各種お支払い登録要領をお渡しいたしますのでお手続きをお願いいたします。お申し込みのタイミングによって、初回のみ銀行振込でのお支払いをお願いすることがございます。その際は、お支払いの案内に記載された期日までに金融機関等にてお振込みをお願いいたします。

② 各種割引について

「地理・世界史・日本史特別講座」は、きょうだい割などの各種割引が適用されます。ただし、割引対象となる受講料の総額が10,000円未満の場合は割引は適用されませんので予めご了承ください。

◉5月以降に参加をされる方で、参加できていなかった授業の収録動画の視聴を希望される方

4月に遡って、初回から収録動画を視聴することができます。ただし遡った月の合算の受講料をご負担いただきます。

希望される方は、【こちらからお申し込みいただく】とともに、天神本館高等部(092-716-5755)までご連絡ください。

2024年度 参加者の声

地理(瀬川先生)受講者

進学大学:大阪大学 基礎工学部 システム科学科

 解答にたどり着くまでのプロセスが具体的にわかったのがとてもためになりました。知らない知識が出てきてもラッキーと思って、試験に臨めるようになりました。

進学大学:熊本大学 医学部 医学科

 地理の勉強を自分で取り組んでいましたが、模試で同じ点数あたりでうろうろしていました。瀬川先生の授業を受けて、インプットの方法が丸暗記で、かつ、雑であったと気づくことができました。また、問題を目で追って解くスタイルでしたが、「問題を汚すくせ」の重要性を教えてもらい、実践してみると、大事だと身を持って感じました。共通テスト本番では自己最高得点が取れました。

世界史(青木先生)受講者

進学大学:東京大学 文科二類

 青木先生の授業を受けられたのはこの上なく幸運なことでした。毎週授業が待ち遠しく思えるような講座は初めてです。また授業外においても、世界史の知識によって世界の見え方が変わり、まだまだ青木先生には遠く及びませんが昔よりも色んなことに対する気づきが増えたように思います。
 そして何より一番感謝していることは学ぶことの楽しさを教えていただいたことです。先生の授業を通して大学生活の指針やあるべき姿が定まりました。世界史で教わる本を全く読んだことがないまだまだ愚かな僕ですが、少しでも青木先生に追いつけるようにまずは東大にしっかり合格して、たくさん勉強します。1年間本当にありがとうございました。これからも頑張ります。

日本史(田中先生)受講者

進学大学:九州大学 医学部 医学科

 少なくとも板書の量の倍ぐらいメモをとりました。メモの内容は、先生が口頭で説明したことはもちろん、先生の雑談なども全てです。メモを取ったことで、復習のときに、知識が他の知識とつながっていきながら身についていった実感がありました。
 配布される最強の副教材「選択式基礎問題演習」を授業の進行に合わせて取り組みました。間違えた問題を全てリストアップし、どの情報が抜けていたのか書き残し、その書き残したあとをソラで言えるまで見直すと模試の得点が8割を超えるようになりました。そして共通テスト本番は91点でした。医学部を目指すうえで目標にしていた9割を取れて二次試験に迷いなく臨めました。田中先生のもとで学び、日本史の勉強の努力は裏切らないことに気づかされました。