高卒本科コースとは、英進館の予備校部門です。九州の中心にあり、交通至便な福岡・天神に位置します。付近には複数の提携寮が存在し、福岡のみならず九州一円から難関大合格を目指す受験生が集い、切磋琢磨する環境にあります。
高卒本科コース最大の特徴は、常勤の正社員教師が集団授業、さらに生活面なども含めた担任指導を行うとともに、東進衛星予備校の映像授業を最大限に活用するダブルサポートシステムにあります。
このシステムにより、これまで東大・京大・九大・国公立医学部医学科など難関大学・学部に多数の合格者を輩出してまいりました。
福岡でもっとも手厚い大学受験予備校、それが英進館の高卒本科コースです。
※ 年間授業料が減免される特待生制度もございます。詳しくはお問合せ下さい。
※ 高卒本科コースの設置は天神本館のみとなります。
① 授業を担当する常勤の正社員教師自身が、生活面・精神面のサポートを含めた担任指導を行います。
② 大学入試を熟知した英進館教師陣の生授業に加え、「本科専用講座」を含めた東進衛星予備校の映像授業15講座を選択して受講できるシステムです。
③ 一人ひとりに専用の、広い個別ブースを確保し、集中して学習できる環境を提供致します。
開館時間は8時30分(火曜〜日曜)となります。また、月曜日は休館日(自由登校日)ですが個人ブースの利用は可能です。つまり(高卒本科コースが定める完全休館日以外は)毎日登校可能です!
高卒生にとっては規則正しい生活を送ることが何より大切です。高卒本科コースでは、朝9時から朝礼を行い、この時間に出席をしていない生徒には、ご家庭に出欠確認のご連絡をさせていただきます。登下校の時間をご家庭にメールするサービスも実施しております。
午前中は英進館のベテラン講師陣による生授業が実施されます。各教科につき共通テスト対策および二次対策を行い、映像授業と並行して実戦力を養います。また、早い時期より添削指導を行い二次力を大幅にアップさせていきます。ご自身の入試に不要な科目の授業時間には東進の映像授業を受講していただきます。
昼の休憩時間は12時40分から13時40分となります。館内には高卒生専用の食事室がございます(当然、感染症対策には万全を期しております)。
時間帯は13時40分より18時00分(80分×3時限)となります。午前中同様に生授業ないし東進の映像授業の受講を行います。終礼(18時)までの帰宅は原則認めません。
正規の授業が終了した後も、当日受講した東進の講座については必ずその日のうちに復習し、「確認テスト」を受けていただきます。また5月下旬(予定)からは、夕方以降に「東大・九大攻略講座」が実施されます。
平日(火~土)は21時30分が閉館時間となります。日曜日は20時が閉館時間となります。なお、ご自宅でも映像授業の受講や確認テストの受験はできます。
時限 | 時間帯 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 9:15 | 出欠確認/朝礼 | 出欠確認/朝礼 | 出欠確認/朝礼 | 出欠確認/朝礼 | 出欠確認/朝礼 | ||
0 | 9:15 ~ 9:35 | 高速マスター | 高速マスター | 高速マスター | 高速マスター | 高速マスター | 東進模試 模試が実施 されない日は、 弱点補強のための 補習授業などが 適宜組まれます。 |
1 | 9:40 ~ 11:10 | 東進受講 | 東進受講 | 東進受講 | 東進受講 | 東進受講 | |
2 | 11:20 ~ 12:40 | 河野(生物) | 那須(標準数Ⅲ) | 山﨑(標準物理) | 伊達(古文読解) | 江藤(難関化学) | |
12:40 ~ 13:40 | 昼食休憩 | ||||||
3 | 13:40 ~ 15:00 | 山﨑(難関物理) | 竹内(現代文総合) | 中村洋(難関数ⅡB) | 那須(難関数Ⅲ) | 吉村(共テ地理) | |
4 | 15:10 ~ 16:30 | 竹内(共テ世界史) | 袋野(標準数ⅡB) | 江藤(標準化学) | 神田(共テ日本史) | 15:00 ~ 15:05 終礼 | |
5 | 16:40 ~ 18:00 | 竹内(共テ倫政) | 黒瀬(難関英語) | 軽部(標準英語) | 東進受講 | 東進受講 | |
18:00 ~ 18:05 | 終礼 | 終礼 | 終礼 | 終礼 |
① 資料の検討
お問い合わせに応じましてご郵送差し上げます資料をご検討下さい。
② 個別相談
指導内容やシステムなどに疑問点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。お電話もしくはご来館による個別でのご相談も承ります。
① 特待認定
特待認定の方法等詳細は別途お問合わせください。
② 入学関係書類の交付
「入学願書(提出用と保存用の2種)」、「入学・学費規定」、「個人情報に関する同意書」、「特待生に関する書類」(特待生のみ)をお渡しします。
③ 書類提出
「提出用の入学願書」、「個人情報に関する同意書」、「特待生用の書類」をご提出いただいた時点で、入学の仮申し込みが完了となります。
※「仮申し込み」とは、後期試験や補欠等、事後の合格を除いてキャンセルをしないというお約束のもとに、個人ブースの優先割当の権利をご案内するものです。
① 学費納入
国立後期試験の合格発表まで学費の納入を猶予することができます。書類提出時に納入期限の希望日をお申し出ください。
② 受講講座の登録
現在の学力と志望大学・学部から総合的に判断して、最も適した講座をご提案させていただきます。当然、講座の体験なども出来ますので遠慮なくお申し出ください。3月中には講座を確定し、1学期の個別時間割を作成されることをお勧めします。
③ 自習室の利用
学費納入の確認後、自習室の利用が可能になります。また基礎学力に不安がある人は、「高速基礎マスター講座」の“英単語共通テスト1800”や“英熟語共通テスト750”、“英文法750”などの完全修得を目指してください。
① 新年度ガイダンス
② 受講開始
4月中旬より生授業がスタートします。