東大・九大だけでなく京大・阪大・九大医学部への多くの合格者を輩出!英進館が誇る最高峰の講座

東大・九大攻略講座

2023年1学期 東大・九大攻略講座案内

長年にわたり東大・九大や医学部に多数の合格者を輩出してきた英進館の攻略講座。
九州で最もレベルが高い講座だと言っても過言ではないでしょう。1学期、夏期、2学期、冬期直前の4期に分けて実施し、熱いライブ授業で難関大学に向けて確固たる実力を養います。なお、定員に達した講座は早めに締め切ります。受講の場合はお早めにお申し込みください。

【お問合せ先】英進館天神本館高等部

曜日別時間割

  画面をスワイプしてください 
木曜日時間割 授業日:6/1、6/8、6/15、6/22、6/29、7/6、7/13
18:40 〜 20:00 古典論述
(オンラインも可)
共通テスト対策
現代文
(オンラインも可)
九大化学
(オンラインも可)
20:10 〜 21:30 現代文論述
(オンラインも可)
共通テスト対策
古典
(オンラインも可)
-
  画面をスワイプしてください 
金曜日時間割 授業日:6/2、6/9、6/16、6/23、6/30、7/7、7/14
18:40 〜 20:00 東大物理
(オンラインも可)
九大化学 九大英語
(オンラインも可)
九大数学IAIIB
(オンラインも可)
共通テスト対策
現代文
20:10 〜 21:30 東大英語
(オンラインも可)
九大物理
(オンラインも可)
九大生物
(オンラインも可)
九大数学III
(オンラインも可)
共通テスト対策
倫理政経
(オンラインも可)
  画面をスワイプしてください 
土曜日時間割 授業日:6/3、6/10、6/17、6/24、7/1、7/8、7/15
15:40 〜 17:00 九大化学
(オンラインも可)
九大数学III 共通テスト対策
世界史
(オンラインも可)
共通テスト対策
日本史
(オンラインも可)
-
17:10 〜 18:30 東大物理
(オンラインも可)
九大数学IAIIB
(オンラインも可)
九大英語
(オンラインも可)
九大物理 共通テスト対策
古典
18:40 〜 20:00 東大数学 九大数学IAIIB 九大物理
(オンラインも可)
共通テスト対策
古典
(オンラインも可)
-
20:10 〜 21:30 九大数学III
(オンラインも可)
九大英語 共通テスト対策
現代文
(オンラインも可)
-

※1学期の攻略講座は、どの講座も全7回です。夏期・2学期・冬期直前の攻略講座へと続きます。
※同一の名称が複数設定されている場合、どの曜日・時間帯も同内容です。同一講座を複数申し込むことはできません。

【お問合せ先】英進館天神本館高等部

受講料

  画面をスワイプしてください 
在籍区分 受講講座数 期間 受講料(税込) 備考
TZ生
※TZ・東大クラス併用生含む。
1~8講座 6月 13,200円 ※左記の受講料が、6月・7月それぞれの
 TZの月額学費に加算されます。
7月 13,200円
ほ か
※東大クラスのみ参加者、
東進生、英進館非在籍者。
1講座 6月+7月 15,400円 ※「東大数学」は、授業時間は他の講座と異なり
 1回160分ですが、受講料については
 他の講座と同じく1講座扱いです。
※教材費は受講料に含まれています。
※4講座以上は定額です。何講座を受講しても
 受講料は変わりません。
2講座 30,800円
3講座 43,890円
4講座以上 55,440円

※攻略講座の受講料は、各種割引の対象外です。

【お問合せ先】英進館天神本館高等部

受講形態(受講方法)について

各講座、以下①〜③の方法から選択してご受講いただくことができます。お申し込み時に選択していただきます。

① 対面授業に参加(教室にて受講)

② オンライン生配信に参加(自宅にてZoomで受講)

③ 後日、授業動画を受講

【補足説明】
◎ 攻略講座は、一部の授業についてはオンライン受講が可能です。教室で実施しているライブ授業を、リアルタイムでオンライン配信します。ご自宅で、Zoom経由で授業に参加可能です。

◎ Zoomでの参加方法(ミーティングIDとパスコード)は、5月30日(火)22時までに、メールにてお知らせします。
◎ オンライン受講の場合、教材はDropbox(オンライン上のストレージサービス)でPDFをお届けします。各自でダウンロード、プリントアウトをお願いします。Dropboxのご案内とアクセス方法も、前述のメールにてお伝えいたします。
◎ ③の「後日、授業動画を受講」とは、①(対面)、②(オンライン)のいずれでも参加しない(申込していない)講座について、自分の都合のよろしい時にご自宅で授業動画を受講していただくというものです。①②と同料金の有料講座となります。(※①②のいずれかで申し込まれた講座については自動的に③の受講権利がございmすので、③で申し込む必要はありません。)

【お問合せ先】英進館天神本館高等部

実施会場

実施会場 英進館 天神本館1号館/2号館
もしくはオンライン受講
TEL 092-716-5755
(英進館 天神本館高等部)

※各講座の実施教室については、1号館と2号館の受付に表示される「教室割」でその都度ご確認ください。

お申し込みについて

対 象 受験生(高3生・高卒生)
(高2以下の学年の生徒は受講できません)

お申し込み方法

① ページ内の申し込みボタンより「2023年1学期 東大九大攻略講座 お申し込みフォーム」にアクセス。
② お申し込みフォームにて、必要事項を入力・回答する。

※ メールアドレスは、間違いのないよう「正確に」ご入力。また、英進館からのメールを確実に受信していただくために、「@eishinkan.co.jp」からのメール、URL付きのメールを受信できる設定にしていただきますようご協力お願いいたします。
※ また、自動的に「迷惑メール」ボックスに振り分けられる可能性もありますので、そちらもご確認くださいますようお願いいたします。

申込開始日 4月25日(火)17:00 申込締切日 5月28日(日)19:00

※ 締切日以降の変更・キャンセルはできませんので、お間違えのないようにお申し込みください。
※ 口頭・電話・fax・書面などでのお申込みは承っておりません。

【お問合せ先】英進館天神本館高等部

講座の受講例①

志望大学ごとの、おすすめの講座受講例を紹介します。もちろん、下記以外の講座選択も可能です。

東大・京大理系
木曜
18:40 ~ 20:00 古典論述
20:10 ~ 21:30 現代文論述
金曜
18:40 ~ 20:00 東大物理
20:10 ~ 21:30 東大英語
土曜
15:40 ~ 17:00 -
17:10 ~ 18:30 東大物理
18:40 ~ 20:00 東大数学
20:10 ~ 21:30
東大・京大文系
木曜
18:40 ~ 20:00 古典論述
20:10 ~ 21:30 現代文論述
金曜
18:40 ~ 20:00 -
20:10 ~ 21:30 東大英語
土曜
15:40 ~ 17:00 共通テスト対策
日本史 or 世界史
17:10 ~ 18:30 共通テスト対策
古典
18:40 ~ 20:00 東大数学
20:10 ~ 21:30
九大・難関大理系(パターンA)
木曜
18:40 ~ 20:00 共通テスト対策
現代文
20:10 ~ 21:30 -
金曜
18:40 ~ 20:00 九大英語
20:10 ~ 21:30 九大
物理 or 生物
土曜
15:40 ~ 17:00 九大化学
17:10 ~ 18:30 共通テスト対策
古典
18:40 ~ 20:00 九大数学IAIIB
20:10 ~ 21:30 九大数学III

【お問合せ先】英進館天神本館高等部

講座の受講例②

志望大学ごとの、おすすめの講座受講例を紹介します。もちろん、下記以外の講座選択も可能です。

九大・難関大理系(パターンB)
木曜
18:40 ~ 20:00 九大化学
20:10 ~ 21:30 共通テスト対策
古典
金曜
18:40 ~ 20:00 共通テスト対策
現代文
20:10 ~ 21:30 九大数学III
土曜
15:40 ~ 17:00 -
17:10 ~ 18:30 九大数学IAIIB
18:40 ~ 20:00 九大物理
20:10 ~ 21:30 九大英語
九大・難関大文系(パターンA)
木曜
18:40 ~ 20:00 古典論述
20:10 ~ 21:30 現代文論述
金曜
18:40 ~ 20:00 九大数学IAIIB
20:10 ~ 21:30 共通テスト対策
倫理政経
土曜
15:40 ~ 17:00 共通テスト対策
日本史 or 世界史
17:10 ~ 18:30 九大英語
18:40 ~ 20:00 共通テスト対策
古典
20:10 ~ 21:30 共通テスト対策
現代文
九大・難関大文系(パターンB)
木曜
18:40 ~ 20:00 古典論述
20:10 ~ 21:30 現代文論述
金曜
18:40 ~ 20:00 共通テスト対策
現代文
20:10 ~ 21:30 共通テスト対策
倫理政経
土曜
15:40 ~ 17:00 共通テスト対策
日本史 or 世界史
17:10 ~ 18:30 九大数学IAIIB
18:40 ~ 20:00 共通テスト対策
古典
20:10 ~ 21:30 九大英語

【お問合せ先】英進館天神本館高等部

講座紹介①

東大数学(文理共通)
1学期は文理共通(数学ⅠAⅡBのみ)で行います。1講1単元でじっくり演習解説をし、最後にチェックテストを実施して確実に定着を図ります。1学期7講、夏期6講の計13回で、東大、京大、九大や他の難関大学受験に必要な数学I・A・II・Bの全項目を網羅します。
※この講座は160分×全7回です。他の講座は80分×全7回です。
曜日・時間帯 担当 配信
土・18:40 ~ 21:30 筒井俊英 -
東大英語
東京大学に限らず、最難関大学を志望する皆さんが受講してきた講座です。東京大学過去問に準拠したオリジナル問題の演習を中心に、出題形式ごとの着眼点を紹介しつつ、総合的な英語力を涵養することを目指します。難関大を目指す皆さんの受講をお待ちしております。
曜日・時間帯 担当 配信
金・20:10 ~ 21:30 黒瀬達郎
東大化学
1学期は、理論化学の気体の性質、溶液の性質、結合と結晶、熱化学、酸化還元反応に関する、理論の確認と問題演習を行います。授業では東大レベルの計算問題を主に扱っていきます。授業は、教科書・共通テストレベルの知識は理解していることを前提に進めていきます。医学部志望で化学にあまり自信がない方は、九大攻略講座を受講してください。
曜日・時間帯 担当 配信
土・17:10 ~ 18:30 江藤靖
東大物理
1学期は、「力学」のテーマ別実戦践演習を行います。東大やその他の最難関大学の過去問の中から、物理学的に重要なテーマを含む良問を厳選しています。問題と格闘する中で、最難関大学の物理の難易度や、求められる力について実感できると思います。また、一題一題、明確なテーマがあるので、演習と解説を通して、力学の理論や解法についての理解を深めてもらいたいと思います。授業内でより多くの問題を解説したいので、予習を必須とします。
【対象】東大・京大・東工大・阪大・難関国立医学部志望者。
曜日・時間帯 担当 配信
金・18:40 ~ 20:00 山﨑龍
現代文論述(難関大対策)
東京大学・京都大学・一橋大学・九州大学をはじめとする難関大の現代文(近代文語文を含む)において「合格する答案」を作成する力を身につけるための講座です。具体的には、上記難関大学の現代文の出題を通じて求められる教養や語彙力を身につけること、出題者の書かせたいポイントを的確に捉えた答案を、スピーディに作成することの双方に重点をおいてゆきます。演習素材として、少なくとも、上記4大学の過去問はすべて扱います。また、原則として全受講者の全答案を添削し、「合格する答案」のかたちを掴んでもらいます。
【対象】旧帝大・一橋大およびそれに準ずるレベルの国立大学の二次試験で現代文を必要とする方全員。
曜日・時間帯 担当 配信
木・20:10 ~ 21:30 竹内俊介
古典論述(難関大対策)
東京大・京都大・九州大をはじめとする旧帝大およびそれに準ずるレベルの国立大の国語(二次試験)の入試問題に対応できる、骨太の読解力・論述力を養成します。語句や文法や古典常識などの「知識」および、文章と設問に対する「見方/思考のしかた」といった観点からじっくり解説します。国語力とは、つまるところ、異なる他者、つまり「著者および出題者」と、なるべく齟齬なく対話する力(またはその工夫をする力)のことです。小手先のテクニックに走る前に、まずはそうした本質的な姿勢を学び、そして定着させていきましょう。
【対象】旧帝大およびそれに準ずるレベルの国公立大学の二次試験で古典が課される方全員。
曜日・時間帯 担当 配信
木・18:40 ~ 20:00 伊達寛哲

【お問合せ先】英進館天神本館高等部

講座紹介②

九大数学IAIIB
九大レベルの入試問題を用いて、「平面図形」、「図形と方程式」、「論証」の単元を中心に、基礎から応用へいたる着眼点や発想、解答作成時の注意点など、二次試験で必要となる基礎力を身に付けます。解法を覚えていないと手をつけられない単元ならではの、難問を切り崩すポイントを伝授します。演習・解説・復習を重ねることで多様な問題に対応できる力をつけ、二次試験突破へ導きます。
曜日・時間帯 担当 配信
金・18:40 ~ 20:00 大嶋由香
土・17:10 ~ 18:30 舩越英文
土・18:40 ~ 20:00 大嶋由香 -
九大数学III
九大レベルの入試問題に対応するために、「極限」、「微分法の応用」、「積分法」の単元を中心に、基礎から応用へいたる着眼点や発想、解答作成時の注意点など二次試験で必要となる基礎力を身につけます。複雑な計算を正確に実行する計算法に加え、難解であっても切り崩すような発想のポイントを伝授します。演習・解説・復習を重ねることで多様な問題に対応できる力をつけ、二次試験突破へ導きます。
曜日・時間帯 担当 配信
金・20:10 ~ 21:30 大嶋由香
土・15:40 ~ 17:00 舩越英文 -
土・20:10 ~ 21:30 大嶋由香
九大英語
九大を筆頭に、北大、東北大、名古屋大、阪大、広大など、日本語・英語ともに記述量の多い大学に対応できる講座です。特に九大は読解問題が120点、作文問題が80点と、作文系問題の配点が昨年2022同様に増加傾向にあります。新傾向に十分対応できる授業内容を展開していきます。
※九大二次試験で80%以上の得点率を目指す受験生(医学部医学科受験など)は、金曜日の受講をお勧めします。
曜日・時間帯 担当 配信
金・18:40 ~ 20:00 軽部泰隆
土・17:10 ~ 18:30 有川尚朗
土・20:10 ~ 21:30 有川尚朗 -
九大化学
1学期は、理論化学の気体の性質、溶液の性質、結合と結晶、熱化学、酸化還元反応に関する、理論の確認と問題演習を行います。授業では九大レベルの計算問題を主に扱っていきますが、九大以外の志望者にも十分対応していますので、他大学志望の方も是非ご参加ください。教科書レベルの知識を理解していることを前提に授業は進めていきますが、適宜、基本事項の確認も行っていきます。
曜日・時間帯 担当 配信
木・18:40 ~ 20:00 江藤靖
金・18:40 ~ 20:00 江藤靖 -
土・15:40 ~ 17:00 江藤靖
九大物理
1学期は、「力学」のテーマ別実戦演習を行います。九大やその他の難関大学の過去問の中から物理学的に重要なテーマを含む良問を厳選しています。自力で問題を解く中で、九大の物理の難易度が実感できると思います。また、一題一題、明確なテーマがあるので、演習と解説を通して、力学の理論や解法についての理解を深めてもらいたいと思います。授業内でより多くの問題を解説したいので、予習を必須とします。
【対象】九大・中堅国立大・中堅私大志望者。
曜日・時間帯 担当 配信
金・20:10 ~ 21:30 山﨑龍
土・17:10 ~ 18:30 山﨑龍 -
土・18:40 ~ 20:00 山﨑龍
九大生物
1学期は、生物における土台となる分野の、「細胞の構造」、「タンパク質」、「分子生物(DNA 分野)」を取り扱います。単なる重点事項の確認だけではなく、問題文や図表を読み取る力を鍛えます。また、記述問題については添削を行い、記述で押さえておくべきポイントをおさえ、得点に繋げられるようにします。九大レベルの入試問題を取り扱いますが、他大学でも頻出となる分野を扱いますので、受験で生物が必要な方をお待ちしています。
曜日・時間帯 担当 配信
金・20:10 ~ 21:30 河野太郎

【お問合せ先】英進館天神本館高等部

講座紹介③

共通テスト対策 現代文
共通テストの現代文で9割以上の得点を安定的に取ることを目指す講座です。1学期は、漢字テストやキーワード解説を通して、現代文の力の土台となる語彙力、背景知識を固めるとともに、素材としての問題文の素早い処理を行う(速く読む)力を養います。そして、複数の素材から必要な情報を抽出するという、ここ2年の共通テストにおいて求められている作業に熟達してもらいます。さらに、実用文の出題を通して今後起こりうる変化にも対応してゆきます。
曜日・時間帯 担当 配信
木・18:40 ~ 20:00 竹内俊介
金・18:40 ~ 20:00 竹内俊介 -
土・20:10 ~ 21:30 竹内俊介
共通テスト対策 古典
本講座では、主に従来のセンター試験で出題された文章や問題も取り扱いますが、目的はあくまでも、どんな問題に対しても柔軟に対処できる骨太の読解力、豊かな古典教養/語彙力/文法力、そして表現力を育むことです。そのためのキーワードは、「ひたすら覚える」「能動的に読む」「必死に自分の頭で考える」「自分で表現する」です。少なくとも2学期までは、一切妥協することなく、授業で教わる読み方も考え方も知識も文法も設問解法も、何もかも自分のものにするという「欲張りさん」でいましょう。そんな姿勢で取り組み続ければ、古典は必ず得点源になります。
曜日・時間帯 担当 配信
木・20:10 ~ 21:30 伊達寛哲
土・17:10 ~ 18:30 伊達寛哲 -
土・18:40 ~ 20:00 伊達寛哲
共通テスト対策 日本史
攻略講座の年間予定としては、1学期で原始・古代、夏期で中世・近世、2学期で近代・現代を学びます。授業では、「これらの項目は覚えたい!」「知識を整理するために自分の手で調べよう!」とする思いを持ち、さらに、行動に移すきっかけを提供します。授業は共通テストの出題内容を踏まえ、史料・図版を読み取る問題も扱います。私大受験の基礎固めにも十分に対応しています。文系の受験生に加え、理系の日本史選択者の方の参加を大歓迎します。
曜日・時間帯 担当 配信
土・15:40 ~ 17:00 神田岳彦
共通テスト対策 世界史
共通テスト世界史において、9割以上の得点力を身につけることを目指す講座です。「英進館 公式note」でも紹介されています。本年度の共通テスト本試験では、昨年度の「年末特訓」「正月特訓」から、10点分以上の出題がなされました。教科書とは少し切り口を変えつつ、1学期は近世(主権国家体制の成立) ~ 近代史(WWⅠ前まで)を扱い、単なる1対1対応の知識だけでなく、「流れ」や「現代とのつながり」を理解してもらう授業を行います。二次で世界史を必要とする生徒にも非常に有用な講座です。
曜日・時間帯 担当 配信
土・15:40 ~ 17:00 竹内俊介
共通テスト対策 倫理・政治経済
共通テスト倫理・政治経済において、“初学者の状態から”9割以上の得点力を身につけることを目指す講座です。1学期は、政治分野は民主政治の基本原理 ~ 日本国憲法(総論&人権分野)、倫理分野は現代社会の諸課題&源流思想を扱います。倫理・政治経済は、比較的少ない勉強量で高得点を取ることが可能な科目ですので、文系の生徒のみならず、理系の生徒にも受講していただきたいです。ゼロの状態から参加していただいて構いません。丁寧に解説してゆきます。
曜日・時間帯 担当 配信
金・20:10 ~ 21:30 竹内俊介

【お問合せ先】英進館天神本館高等部

高等部 教師陣紹介

英進館が誇る、精鋭教師陣

英進館高等部の教師陣が「わかるまで、できるまで」徹底的に指導を行ない、質問にも親切・丁寧に対応いたしします。また精神面のバックアップも行ないます。