centipede
centipedeは「ムカデ」という意味です。centiの部分は「100」の意で、pedeの部分は「足」を意味します。ムカデは日本語では「百足」と書きますが、英語のcentipedeも同じ成り立ちなのです。
pedという語幹は、ラテン語の「足(foot)」を表す単語に由来しています。
pedが入る語で一番わかりやすいのはpedalでしょう。足で踏むところが「踏み板、ペダル」です。
大学入試レベルで知っておきたい語
他に大学入試レベルで知っておきたい語を並べておきます。いずれも「足」に関連する単語だと分かるはずです。
- ・pedestrian「歩行者;歩行の、歩行者用の」
- ・pedestrian mall「歩行者天国」
- ・pedicure「ペディキュア」足やその爪の手入れや化粧のことです。
手はマニキュア(manicure)ですね。maniやmanuは「手」の意です。 - ・expedition「遠征;遠征隊」
これは「ex(外へ)ped(足を伸ばす)」という成り立ちです。 - ・impede「妨げる」
「足に罠をかける」という成り立ちです。im (in)の部分がもつニュアンスについては、in the way of...「…の邪魔になって」という熟語とセットで考えるとよいでしょう。電気抵抗を「インピーダンス(impedance)」と言いますが、これはimpedeの名詞形です。 - ・quadruped「四肢動物」
quadrは「4」の意です。doubleが「2倍」、tripleが「3倍」で、「4倍」はquadrupleです。
ちなみに、アメリカ合衆国の東部にはピードモント台地(Piedmont)と呼ばれる丘陵地があり、イタリアにはピエモンテ(Piemonte)という州・地方があります。それぞれ、アパラチア山脈とアルプス山脈の山裾にあり、どちらの地名も「mountain(山)のped(足)」→「山裾」という成り立ちになっています。
「山」が含まれる地名
「山」が含まれる地名は他にもやまほどあります。ごく一例を挙げると、たとえば次のようなものです。
- ・モンテビデオ(Montevideo):南米ウルグアイの首都
- ・モンブラン(Mont Blanc):アルプス山脈最高峰
- ・モントリオール(Montreal):カナダ、ケベック州の最大都市
日本の都道府県の名前でも、「山」は一番多く出てくる文字です。山形、山梨、富山、和歌山、岡山、山口の6つですね。
ちょっと脱線しましたが、ともあれped「足」はぜひおぼえておいてください。
毎度の繰り返しですが、単語を頭に入れる際にはこのように、語源などに着目して関連情報を増やしていきましょう。情報量を増やせば増やすほどおぼえやすくなるはずです。