アクロポリス | 英進館

メニュー

中高一貫部

他の学年を選ぶ

中高一貫部 英語コラム

背景

アクロポリス

acroという接頭辞は、ギリシア語でtip、peak、summitといった意味を表す語に由来します。このため、acroという綴りが含まれる英単語には、「始め、先端、頂上」といった意味が入っています。

この接頭辞が含まれている語をいくつか挙げてみます。

  • ● acrobat「軽業師」

    batの部分は、ギリシア語の「歩く」の意の語に由来します。「先端を歩く」→「軽業師」というように派生してできた言葉です。派生語として、acrobatics「軽業、曲芸」、acrobatic「軽業的な、曲芸的な」も知っておきましょう。

    なお、日本語の「アクロバット」は「人」というよりは「技」のことを指しますので、英語のacrobatとは意味がずれています。

  • ● acrophobia「高所恐怖症」

    phobiaは「恐怖症」の意で、philia「愛好」の対義語です。phobiaという語尾は、schoolphobia「学校恐怖症、学校嫌い」、monophobia「孤独恐怖症」、xenophobia「外国人嫌い」といった語に登場します。

  • ● acropolis「アクロポリス、城砦」

    polisはcityの意なので、acropolisとは「頂上にある都市」という意味です。

  • ● acronym「頭字語」

    NATO「北大西洋条約機構」、ASEAN「東南アジア諸国連合」、sonar「ソナー」、radar「レーダー」などのように、頭文字をつなげてできた略語で、1つの単語のように発音するものを指します。

    これに対して、同じ略語でも、EU「ヨーロッパ連合」、WTO「世界貿易機関」などのように、頭文字のアルファベットを1文字ずつ発音する単語をinitialismといいます。

以上のように、acroで始まる語は、すべて「始め、先端、頂上」といった意味が入っているのです。

なお、NATOはthe North Atlantic Treaty Organizationの略です。

ほかの語についても、何の略か言えるか、ぜひチェックしてみてください。

中高一貫部インフォメーション