オノマトペ
オノマトペとは、擬声語・擬音語や擬態語のことを指します。英語ではonomatopoeiaです。「ゴーンと鐘が鳴る」の「ゴーン」、「雨がザーザー降る」の「ザーザー」などがこれに該当します。
日本語はオノマトペが非常に多い言語であり、外国人が日本語を学習する際にはこの習得が一つのハードルになるのだそうです。たしかに、雨は「しとしと」降るものですが、湿気は「じとじと」するものです。肌触りは「しっとり」でも、汗ばむと「じっとり」します。犬は「ワンワン、キャンキャン」鳴きますが、他の動物の場合は「ニャーニャー、メーメー、ブーブー、モーモー」などというように、実にさまざまなオノマトペがあります。日本語学習者が細かな使い分けまでおぼえていくのは、なかなか大変そうです。
日本語ほど多くはないにしても、もちろん英語にもさまざまなオノマトペがあります。
たとえば、犬の鳴き声のbowwow、蜂や機械が出す音のbuzzなどがこれに当たります。onomatopoeiaという単語のonomatの部分は、ギリシア語のonomaという語に由来し、これはname「名前」と同源です。また、poeiaの部分はmake「作る」の意のギリシア語に由来します。合わせて、onomatopoeiaは「名前を作る」という成り立ちです。
以下に、同じ語源が含まれる英単語を並べておきます。いずれも「名前、言葉」といった意味が含まれていること分かるでしょう。これらは書く機会はあまりないかもしれませんが、少なくとも意味は掴めるようになっておきたい単語です。
- acronym「頭字語」
- synonym 「類義語、同義語」
- antonym「反意語」
- pseudonym「偽名」
- anonym「匿名者;名前をつけようのない概念」
- anonymous「無名の、匿名の」
- anonymity「匿名性」