35年の信頼と実績!
集まれ小さな科学者たち!
塾としては西日本で初めて本格的理科実験室を完備し、昭和63年にスタート。以来、実際に器具や装置を使うことでしか得られない知的感動を、多くのお子様方にお伝えしてきました。
これまでの蓄積を活かし、単にその場の楽しさだけで終わることなく子ども達が本当に「理科を好きになる・得意になる」プログラムを、今後も提供して参ります。
耐火加工された実験台や水道が完備された本格的理科実験室。
器具や薬品を多数揃え、さまざまな実験が可能です。
その他多数設置!
専門スタッフによるカリキュラム編成。
フルカラーの完全オリジナルテキストは、案内役のキャラクターがイラストやマンガで内容を分かりやすく解説!
英進館の各教場で実施します
「身の回りの科学」がテーマです。磁石や空気鉄砲などのキットを使った実験を通して、身の回りのおもちゃや道具に科学の原理が利用されていることを学びます。
英進館の各教場で実施します
「楽しみながら理科の力をつける」をテーマに、物理分野を中心にした単元を扱います。実験や工作を通して、関連する中学・高校入試問題に取り組んだり、学習内容の日常生活での利用について学んだりしながら、理科の総合力をつけていきます。
本格的理科実験室設置教場で実施します
塾としては西日本初の本格的理科実験を設備した英進館ならではのコースで、科学・生物分野を中心に、薬品やガラス器具・加熱器具などをフルに活用した実験を行います。実験の際は全員専用の白衣を着用するため、気分は小さな研究者です。
ご存知ですか?
中学入試では、理科の問題の約7割が実験・観察に関する出題です。
特徴的な問題は実験を通して解説し、理解を深めます。
マッチの正しい使い方が出題されました。
ただ「楽しい」だけで終わることなく、将来の可能性を拡げるためのさまざまな芽を育てていきます。
理科実験を楽しむことで科学への関心が芽生え、学習意欲が高まります。
仮説・検証・結果の考察を通して考える力が鍛えられ、問題解決力が養われます。
授業+実験後の理解度チェックによる復習で、確かな学力をつけていきます
グループ実習によって、社会生活に必要な協調性が養われます。
実験結果の発表や授業後のまとめレポート作成などで、表現力を身につけます。
学年を問わず、授業の最後にまとめのレポートを作成します。学んだことをアウトプットすることで知識の着実な定着を図れます。
また、レポートは教師が添削し、文章表現や作図の丁寧さなどを磨いていきます。
授業に参加して集めたポイントを、素敵な景品と交換!
おまけ要素も授業を受ける楽しみにつながります。
もっと見る
子ども達に科学に触れ親しんでもらうため、外部の科学イベントにも積極的に協賛しています。
これまでに、福岡市アジア美術館での「ドラえもんの科学未来展」、福岡市役所前での「天神涼園地」や、アクロス福岡での「デジタルアート展」や「ワークショップコレクション in 福岡」などで、ワークショップを多数行ってきました。
英進館外の科学体験学習としてこれまでに、水族館でウミホタルの発光実験や舞台裏見学、博物館で恐竜の学習や宇宙飛行士の訓練体験などに挑戦しました。
2学期には難関中入試対策のハイレベルな特別実験も実施。平成22年度には、中学入試直前の12月に行った内容が、久留米附設中でズバリ出題されました。
クリックするとPDFが開きます