英進館 天神本館
中高一貫部 英語コラム

英進館 天神本館
中高一貫部
英語コラム

英語コラム


グリムの法則

グリム兄弟(兄ヤーコプJacob Grimm (1785〜1863)、弟ウィルヘルム Wilhelm Grimm (1786〜1859))といえば、「赤ずきん」「白雪姫」「ブレーメンの音楽隊」といったグリム童話集で有名です。

彼らはこうした民間の説話を収集しただけでなく、優れた言語学者でもありました。

言語学者としての大きな業績に、兄ヤーコプがたてた「グリムの法則」というものがあります。

この法則を紹介する前に、比較言語学における言語の系統分類について簡単に触れておきましょう。

言語の系統分類について

中学校の社会科で、「ヨーロッパの言語の多くはインドヨーロッパ系で、インドヨーロッパ系の言語は多くが大きくスラブ系、ゲルマン系、ラテン系に分類される」といったことを学習します。この「○○系」という分類は、「現在の複数の言語が昔はある一つの言語(これを「祖語」「基語」などと言います)に由来する」ということを示しています。

たとえば英語、ドイツ語、オランダ語はゲルマン系の言語であり、これらの言語はかつて存在したと仮定されるゲルマン祖語から派生したものと考えられています。また、さらにさかのぼると、ゲルマン系・ラテン系・スラブ系の言語はいずれもインドヨーロッパ祖語に由来すると考えられます。結果、同系統の言語は現在も語彙や文法構造などの点で共通性が見られます。

グリムの法則とは

さて、それでグリムの法則ですが、この法則は、「インドヨーロッパ祖語とゲルマン系の言語の間には、子音の対応関係に関して規則性がある」というものです。

具体的な対応関係は以下の通りです。

インドヨーロッパ祖語のp、t、kの音(無声閉鎖音)はゲルマン語ではそれぞれf、th、hの音(無声摩擦音)になった。

b、d、gの音(有声閉鎖音)はp、t、k(無声閉鎖音)になった。

bh、dh、ghの音(帯気音)はb、d、g(無帯気音)になった。

これだけ見ると抽象的ですが、具体的な例を見ていくと得るものがあります。

幸い英語にはゲルマン系由来の語だけでなく、ラテン系由来の語も多く入っています。グリムの法則が成り立っている例を挙げてみます。

pの音がfの音になった例

pisces→fish:星占いの黄道十二宮でうお座(双魚宮)はPisces。このpの音が、英語(ゲルマン語)ではfの音になっています。

penta→five:pentaはギリシア語の「5」の意です。pentagon「五角形」。the Pentagon「ペンタゴン」はヴァージニア州アーリントンにある外郭五角形の庁舎のことで、ここから米国国防総省・米軍当局の俗称となっています。

paternal→father:paternalは「父親の」の意で、ラテン語の「父」を表すpaterという語に由来します。paternalism「父親的温情主義[干渉]、パターナリズム」という語でもでてきますが、やはりここでもpの音が英語ではfの音になっています。

ped→foot:pedはラテン語の「足」を表す語に由来し、英語ではpedal、pedestrian、pedicure、expedition、impedeなどの語に現れます。

tの音がthの音になった例

tri→three:triはギリシア語・ラテン語の「3」に由来する語幹です。英語ではtriangle、triathlon、trio、tripleなどに現れます。

kの音がhの音になった例

cap→head:capは「帽子」の意ですが、これはラテン語の「頭」を表す語に由来します。やはりkの音がhの音になっています。capだけでなく、capital、captain、chief、chef、capeなどもすべて「頭」の意に由来する語です。

dの音がtの音になった例

duo→two:duoはラテン語の「2」を表す語であり、英語では「二重奏、二人組」といった意味になります。duet、dual、dualism、dualityなどの語にも「2」の意が残っています。同様に、deca→ten「10」の対応でもdの音がtの音になっています。

dental→tooth:dentalは「歯の、歯科の」の意で、ラテン語の「歯」を表すdensという語に由来します。dentist「歯科医」も同様です。

ほか、グリムの法則が成り立つ例は無数に挙げることができます。このような対応関係を知っておくと、英語を学習したあと他のヨーロッパの言語を学習する際に非常に役に立ちます。また、「関連させて情報を増やせばものごとはおぼえやすくなる」という点では、英語学習にもすぐに生かせる知識ではないかと思います。