思考探求教室とは
次世代の入試に対応し、理科と社会を統合したのが、この思考探究教室です。
学科試験が求める「学力」の変化により、知識を詰め込むだけではなく、持っている力を活用できる力が必要と成りました。教材「今解き教室」を通して、高い学力だけではなく、主体性のある自己表現力を培っていきます。
「思考探求」の3つのポイント
最新の題材を活用して、現代社会が抱える問題について学びます。グループ学習やディベート等のアクティブラーニング型学習で、主体性・表現力を培います。
テーマに対し、理解に必要な理科・社会の知識を学ぶとともに、文献を読解する国語力、解を導き出すための計算力・算数力も必要となる科目横断型の問題に取り組みます。
使用教材は、他にはない課題解決型の教材で、公立中高一貫校への対策としても最適です。
「今解き教室」を教材に使用
思考探究教室で使用する教材は「今解き教室」。考える力をつける、新しい入試トレンドに対応した教材です。資料やグラフから問題点をとらえ、自分の意見を表現する力が身につきます。時事問題を通して変化する社会を見つめ、考える、他にはない課題解決型の教材です。

2023年度「今解き教室」テーマ(予定)
3月号
【環境編】地球温暖化とSDGs
4月号
【福祉編】誰もが暮らしやすい社会
5月号
【科学編】身近になる宇宙
6月号
【暮らし編】命を守る食料
7月号
【政治編】地方選挙と政治
8月号
【情報・メディア編】デジタル化の最前線
9月号
【災害編】地震列島・日本
10月号
【文化編】日本の歴史と世界遺産
11月号
【医療編】医療が支える命
12月号
【国際編】平和な世界を目指して
1月号
【入試直前特別号】ニュース総まとめ
2月号
【教育編】学びの現在と未来
英進館の公立トップ高進学クラスは
新大学入試に完全対応!
「学力評価」と「人物評価」
大学入試はついに両方を求める時代に突入!
大学入試共通テスト
学科試験が求める「学力」の変化
知識として持っているだけではなく、それを活用出来る力が必要となります。
読解力
問題文、設問、資料に至るまで、膨大かつ多彩な文章の読解、理解が求められる。
科目の横断
出題科目以外で学習した知識もフル活用して、答えを導く。
情報の選択
図表、グラフ、引用文など、多種多様な資料から必要なものだけを取捨選択して活用する力が必要。
英語力
リスニングの比重が増加。(R:L = 1:1)
4技能化は見送られたものの、扱う問題は新聞、Webサイト、広告チラシ、パンフレットなどあらゆる媒体にわたる。
さらに今後は
科目「情報」が新設。論理的思考力やITリテラシーが評価に加わる。
数理研究の新設、社会科目の統合再編など科目横断の傾向がますます加速する。
出来るか出来ないかではなく、今出来ることから準備を始めよう!
学習の流れ
論文発表会
小学部卒業の2月、論文発表会を実施します。
思考探求教室で学んだことを生かし、「将来、どう活躍し、どういう人間になりたいのか」をテーマに、全生徒が発表します。保護者の皆様にも観客としてご参加いただき、お子様の成長を実感していただきます。発表後は、終了証書を授与します。

思考探求教室で学んだ証として、大きな自信を胸に、中学校へと送り出したいと考えています。
保護者様の声
画像をクリックすると拡大されます
英進館の「思考探究教室」が
新聞で紹介されました!

画像をクリックすると拡大されます
2021年福岡県公立高校入試で
【ズバリ的中】が出ました!
