2025年 9/22 (月) 〜 12/6 (土)
公開テスト
 
				- 
									3/2 (日) 
この公開テストは終了しました。
第3回
難関大攻略 実力判定模試
難関大学を目指す新高2・3生(現高1・2生)向けの模試
受験料:無料
英進館高等部が実施する実力テストです。将来東大・京大・九大や医学部といった難関を目指す新高2・3生(現高1・2生)を対象としています。また、高等部TZクラス、中高一貫部GTZクラスに在籍している生徒にとっては、クラス分けを兼ねています。難関大学を目指す仲間と競い合い、以後の学習の弾みとしましょう。

難関大攻略 実力判定模試 4つの特長
優秀なライバルとの競い合い
この模試には、九州内のすべての県から多数の高校生が参加します。また、各学校のトップ層の参加が多いのも特色です。毎回のように、「学校内では上位だが、この模試を受けて井の中の蛙だったと痛感して、以後の学習の励みとなった」という声が聞かれます。
大学入試を見据えた実戦的な内容
まだ各教科の基本学習に取り組んでいるという段階でも、学んでいる内容が本番で問われる難問にどうつながっていくのかを踏まえておくことが大切です。この模試は、難関大受験指導のベテランが、基本事項が難問にどう発展するのかまで踏まえて作成しています。
詳細な解説・講評
どんな試験でも、「ただ受けて終わり」ではあまり意味がありません。この模試は詳細な解説や講評がセットとなっており、受験と復習を通じて大きく力を伸ばすためのテストとなっています。
クラス判定
英進館高等部TZクラス・中高一貫部GTZクラス在籍者にとっては、この試験はクラス分けを兼ねています。年3回のこの模試を目標に、既習事項の復習や定着のために必死に学習するという文化と伝統が、英進館生の大きな学力の伸びを下支えしています。
実施概要
- 実施日
- 
												3/2(日) 
- 対象学年
- 
												難関大学を目指す新高2・3(現高1・2) 
- 会 場
- 
												英進館 天神本館 2号館 ほか英進館各教場(実施教場の詳細はお申し込みページ参照) 
- 受験料
- 
												無料 
- 成績結果
- 
												答案・成績表・講評は、授業の際または郵送にて返却します。 
- 当日の持参品
- 
												筆記用具(計算機能付の時計や文房具は持ち込み禁止です) 
- テスト受験の際の注意点
- 
												登校前には検温にご協力ください。発熱や風邪症状がある場合には、受験をお控えください。 
試験範囲・時間
- 【新高2生(現高1生)】時間割
- 
												科目 出題範囲 諸注意 13:00 ~ 13:10 英語 13:10 ~ 14:20 数学 14:30 ~ 15:40 数III 15:50 ~ 17:00 
※一部教場は実施日時が異なります。詳細は申し込みフォームにて。
- 【新高2生(現高1生)】試験範囲・時間
- 
												科目/時間/配点 出題範囲 英語 
 (70分/120点)基本文法として、仮定法・関係詞・疑問詞。 
 加えて、大学入試初歩〜基本レベルの語彙・文法語法・和文英訳・英文和訳・長文読解。数学 
 (70分/120点)【数学I・A】数と式、2次関数、三角比、【数学II・B】いろいろな式、指数関数・対数関数、三角関数、微分法、積分法、数列、【数学C】平面ベクトル。 
 主に2次関数・三角比・微分法・積分法・数列(漸化式)・平面ベクトルから出題。数III 
 (70分/120点)複素数平面、微分法、積分法。 
※数IIIはふだん受講している人は受験必須、非受講の場合は任意です。
- 【新高3生(現高2生)】時間割
- 
												科目 出題範囲 諸注意 13:00 ~ 13:10 理科 13:10 ~ 14:30 英語 14:40 ~ 16:00 文系数学 16:10 ~ 17:10 理系数学 16:10 ~ 17:30 
※一部教場は実施日時が異なります。詳細は申し込みフォームにて。
- 【新高3生(現高2生)】試験範囲・時間
- 
												科目/時間/配点 出題範囲 英語 
 (80分/120点)大学入試基本~標準レベルの語彙・文法語法・和文英訳・英文和訳・長文読解。 文系数学 
 (60分/120点)【文理共通】数学 I・A・II・B 全体(「確率分布と統計的な推測」を除く)・「ベクトル」 
 【文系のみ】数列、ベクトル。
 文理共通問題は主に、微分法・積分法・ベクトルから出題。理系数学 
 (80分/120点)【文理共通】数学 I・A・II・B 全体(「確率分布と統計的な推測」を除く)・「ベクトル」 
 【理系のみ】数学 III「関数と極限」・「微分法」・「積分法」・「複素数平面」。
 文理共通問題は主に、微分法・積分法・ベクトルから出題。化学 
 (40分/60点)有機化合物の分類と分析、脂肪族炭化水素、アルコールと関連化合物(酸素を含む脂肪族化合物)、酸化還元反応(化学基礎範囲)、気体の性質、希薄溶液の性質 物理 
 (40分/60点)【波動】「ドップラー効果」と「光の干渉」、【電磁気】「電場と電位」 生物 
 (40分/60点)代謝、動物の反応と行動、植物の環境応答 
※理科は1科目あたり40分/60点。ふだん受講している人は受験必須、非受講の場合は任意です。

 
				 
								 公式アカウント
公式アカウント 
					 
					 
					 
					 
					 
					